イベント装備の一つでしかなかった「パパスのつるぎ」が、見た目も性能も大幅にリメイクされ帰ってきました。
そのとんがった性能からは、一国の王座を捨て、愛するママスを救うべく立ち上がった一人の男の決意を感じずにはいられません。
しかもパパス、旅に出る時、生まれたばかりの赤ん坊を連れて行きます。
一人で仕事をしながら(サンチョもいる)子育てし、ママスも捜索する。彼の生き方が、どれほど苦難の連続であったか、想像に難くありません
今の日本をみると、終身雇用制度は伝説と化し
年功序列はとうの昔の話。夫婦の共働き世帯は5割を超え
女でも男でも、子育てと家事と仕事を分かち合い、家計を守らなければ生きていけない時代です。
そうか、時代がついにパパスに追いついたのだ!
迷える野郎どもよ!パパスだ!パパスを見習うんだ!
彼こそは理想のパパスランキング1位や!
よし、まずは「腰巻き」が似合う男になるべく
筋トレから初めてみよう!
![]() |
理想のパパスランキング3年連続1位に輝いたパッさん |
映画版パパスのつるぎ性能!
映画版パパスの剣は、最新装備なのにサブスキルのスロットが3つしかありません。
何だよとガッカリしないでいただきたい。
星ドラでは、サブスロットが3つの武器は、公式にくせ者認定されている、ちょっと変わった武器だと言っていいからです。
例えば、FFレコードキーパーコラボで登場した「正宗」
サブスロットが3つである代わりに、赤S+紫S+橙SのオールSスキル、加えてメインスキル「獄門」が740%攻撃なのにAスキルという規格外の性能で、星ドラ界を震撼させました。
何より、FFに登場するセフィロスの武器ということで、長すぎる刀身に妖しく輝く日本刀というビジュアルも相まって、根強い人気を誇ります
例えば、「破壊王の鉄球」
サブスロットは3つしかありませんが、ムチなのに、伝説剣を超えるATKと、赤スキルの多段攻撃は、「神竜のぶとうぎ」とセットにした会心武器としても活躍してますし、全体通常攻撃の破壊力も凄い
錬金で追加されたのも多段攻撃で、歴代ドラクエに登場する「破壊の鉄球」感が良く表現されていて、今でも愛用する人がいます
この、映画版パパス剣は、最大HP+20という追加効果と、味方全員にリベホイムというメインスキルを考えるに、守りに強い武器だということが分かります。
「未来への祈り」の、17秒で味方全員にリベホイムという効果は、本来の補助呪文「リベホイム」のCTが16秒だということを考えると、ちょっとやり過ぎなんじゃないかと思う性能で
恐らく、リベホイム系呪文の使いずらさのせいで、本来期待されている使用率になっていないことから、思う思い切ってやっちゃうぜ!という制作側のメッセージじゃないかなと
つまり
何にでも挿せる紫Aスキルだと!?
リベホイムって行動する度に回復するって知ってた!?誰も使ってないけど、結構いけるから使っちゃおうぜ!!
っていう感じですよね
実際、補助武器に限らず、紫Aはほとんどの武器に搭載されているので、本当にどこでも使えるし、高レベル帯では、4人にリベホイムがかかっている状態でのCT滑りを想像するに、何か凄そう!と思わずにはいられません。
考えれば考えるほど欲しくなってきました。
ちなみに、武器の器として使うには、初心者さんにはあまりオススメできません。
最初にうちは、やっぱり攻撃的な武器の方が楽しいですし、くせ者系武器は、手持ちの装備に余裕ができてから進化を考え始めても遅くないです。
映画版パパスの剣おすすめスキル!
未来への祈りを考えると、スキルはなるべく補助寄りで構成してみたいところ。
といっても、赤は攻撃的スキルしかないので、CTが短い「ギガクラッシュ」「超ギガブレード」がおすすめ
全体攻撃なら「覇王斬」「超ビッグバン」
多段攻撃なら「天下無双」
という感じでしょうか
紫は、デインを増幅させる「ギガソード改」「ドラゴンソウル」がぴったりですし、息耐性が上昇する「パパスの盾」「黄金竜の盾」と「降臨黄金竜」を組み合わせ、すぐに2段階上昇にもっていくのもあり!
緑は凄い
星ドラには優秀なSスキルが揃ってきていて、今や「スピオキルト」「スカラル」が存在しするので、一番個性を出せるというか、輝くスロットかもしれません
「剣で補助呪文Sスキルが使える」という状態は、オチェアーノ★錬金ぐらいなもので、今後もほとんどないと思われますので、映画版パパスは、数少ない補助剣として、とんがった使い方をしたい方にもおすすめです!
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿