それも一気に7個も追加という異常事態です。
「聖王装備って実際つよいの?」とか「聖王装備ってどんな評価なの?」とかそんな疑問の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
聖王装備とは何なのか
6月はじめ頃に「闘神の杖」がリリースされ、全ての「大天使」と「闘神」が出揃ってから約3か月が経ちました。大天使シリーズと闘神シリーズは、原作に(ほとんど)登場しない星ドラオリジナル武器で、定期的にリリースすることで、12種類もある武器の力のバランスを保ちつつ、毎月、目玉イベントを実施し続けなければならないという商業的リクエストに応えてきた影のMVP装備です。
大天使シリーズは初期の頃から存在するため、器としての性能は今や全体的に物足りませんが、アークブレイドなど未だに最強を誇るスキルがあり、果たして、錬金されるかどうか、というのが全ての星ドラプレイヤーの関心ごとです。
6月から新武器シリーズはいっさい音沙汰がなかったので、いよいよ大天使錬金や闘神錬金が近づいてきたのか…?
と思わせておいてからのまさかの聖王そうび登場!
その一貫したデザインと性能から、聖王装備とは大天使シリーズ、闘神シリーズに続く、第三の商業的武器シリーズであるということが分かります。
なので、残念ながら大天使錬金と闘神錬金は遠のいたと言わざるを得ません。
聖王装備が展開している間は、その価値を高めるため、他のシリーズを丸ごと強化する可能性が低いからです。
でも可能性はゼロではなく
10月の星ドラ2周年、12月の冬休み、1月の元旦、5月のドラクエの日と、季節ものイベントも目白押し、さらには10月に「いたスト」11月には「ドラクエⅩ」1月「FFディシディア」その後「キングダムハーツ」とスクエニ大型コラボの機会が山ほどあり
一個ずつ出している時間がねえ!となれば来月いきなり聖王装備が残り全部登場する可能性だってありますし、
やっぱり、いつか来るサブスロットS化などに対応できるのは大天使しかないように思えますよね。
来月の動向を見たいところ!
ちなみに、聖王そうびの由来はドラクエ10に登場する武器です。
そして、武器なのに全部「守備力+15」というボーナスが付いています。これは嬉しい。
聖王のハンマー
まず最初に「聖王シリーズが強いのか?」と疑問に思う初心者の方がいればこう言いたい。強いよ!
「完凸を目指してもいいのか?」と疑問に思う初心者の方にはこう。
まずは、超攻撃的武器を1つ完凸させてから、聖王装備に手を付けろ
どういうことかと言いますと、聖王装備はサブスロットの最初に必ず緑Aが搭載されているという補助寄りな武器で
補助寄りの武器は、他の武器も輝いていてこそ真価を発揮できます。
超攻撃的武器とは、赤、紫、橙のAスロットが4つ以上あるような武器で、例えば剣でいえば「天空の剣」「はぐメタの剣」「ロトの剣」他にもたくさんありますが、ツメでいえば「闘神のツメ」「黄金竜のツメ」といった感じで
まずはこういう武器が1つ完凸しているだけで、イベントも楽にクリアできますし、マルチやレイドにも参加しやすいです。
さて聖王のハンマーは、今回の7種類の聖王シリーズの中で最高の当たり武器です。
何といってもメインスキル「聖王の鉄槌」は、CT18秒で威力400%攻撃、ダメージの40%回復という、ミスター星ドラ「アークブレイド」と同じ性能を持っています。
剣と棍に続いて、攻撃的武器であるハンマーにも「攻撃+自己回復」というソロを何倍も楽にする最強スキルが登場したことで、ハンマー全体の価値が上昇しました。
特に「エンデのハンマー」や「闘神のハンマー」など、赤と紫を豊富に刺せる武器は恩恵が大きく、たたかいのストンプで「攻撃+補助」、聖王の鉄槌で「攻撃+回復」・・・最強だなこれは!
ちなみに、星5ハンマーで緑スロットが2つあるのは聖王のハンマーだけなので、ハンマーの器としての性能は超補助的と言えます。
聖王のオノ
聖王のオノのメインスキル「聖王斬」は、CT18秒で威力450%攻撃、何と75%の確立で守備力を20%、すばやさを30%ダウンさせるという、アークアローを彷彿とさせる超優秀なメインスキルを持っています。同じCT威力で「休み付与」のみというアークスラッシュの立場がない!
大天使のオノにとどめを刺しました。
そして実は星5オノはじめての緑Aを搭載できる武器で、バイキルト、ピオリムなどを活かすことができ、攻撃最強ではないですが、オノにしては珍しい非常にバランスの取れたスロットを持っておりオススメです。
最近のオノは「超焔龍斬」や、「闘神斬」といった破壊力重視のスキルが盛りだくさんでしたので、デバフに特化した「聖王斬」は何やら大人の落ち着きを感じる武器ですよね。
聖王のおうぎ
聖王のおうぎのメインスキル「聖王のまい」は、CT30秒で仲間全員の守備力を20%、息耐性を30%上げるという補助スキルで、海賊の職業スキル「荒波の舟歌」と同じ効果を持っています。そして、荒波の舟歌よりもはるかにCTが短いという特徴があります。
海賊は、職業スキル「海の絆」を持っているため、荒波の舟歌の持続ターンは自然と3ターンとなるため、聖王のまいの効果も舟歌を上回ろうとするのであれば、海賊で使うのがおすすめです。
ただ、それよりも、今までの扇の紫スロットには大天使の「アークダンス」という専用の攻撃スキルがあるだけで、その他のは全武器対応の「めいそう」「ルビスの光」といったスキルを刺すしかありませんでした。
待望の扇専用の紫Aスキル「聖王のまい」を「アークダンス」と比較すると
一概には言えませんが、聖王のまいの使える感すごい。
扇の紫Aは「聖王のまい」を活用したいと考えると、エンデの扇という超攻撃的扇を除いて、扇は補助よりで使った方がいいという新しい流れが来ました。
聖王のブーメラン
聖王のブーメランのメインスキル「聖王の軌跡」は、CT12秒、威力420%の全体攻撃で、追加効果は一切なしという、分かりやすいスキルです。これまで、最強のブーメランと言えば「はぐメタのブーメラン」と「闘神のブーメラン」、どちらもメインスキルのCTは、追加効果が超優秀なものの25秒と重く、仲間とのコンボにも完全に置いてけぼりでした。
聖王の軌跡は、そのうっぷんを晴らすかのように、極端なまでの低CTを追求したスキルであり、ブーメランの復権に一役買いそうな可能性を秘めています。
極端に低いCTといえば闘神のムチ「闘神の迅撃」
CT10秒で威力が420%、今回とほぼ同じです。
聖王の軌跡は闘神の迅撃と同じ発想で、もともと攻撃力の低いブーメランが、最高ダメージを追求するのではなくて、「つなぎ」や「コンボ」に重点を置くことで、他の武器との差別化を図っているという、実に合理的なスキルと言えます。
武器の器としては、闘神、はぐメタとかぶらないように赤Aを3つ持っているという面白い構成ですね。
聖王のやり
聖王のやりのメインスキル「聖王の一突き」は、CT12秒で威力450%、追加効果は一切なしという、上記聖王軌跡と同じ発想を持ったメインスキルです。ただ、槍の場合は火力を求められますので、ブーメランやムチに比べ、CTが短いことにあまりイニシアティブがないです。
それでも、闘神のやり、鎧の魔槍といった超攻撃的な槍から、はぐメタのヤリという補助寄りの槍がある中、赤A、赤A、紫Aで攻撃、かつ緑Aも搭載できるという非常にバランスの取れた槍として、攻守ともに大活躍できること間違いなしです。
パラディンで使い、ピオリムやベホマラーを積み、低CT「聖王の一突き」で失ったCTを取り返す、など使えるイメージしかわきません。
聖王のツメ
聖王のツメのメインスキル「聖王の裂爪」は、CT15秒で威力525%のイオ属性攻撃という優秀なものです。ツメは今年最も話題の新武器「黄金竜のツメ」のほか、最強と言える「闘神のツメ」「オリハルコンのツメ」「魔甲拳」など、非常に層が厚く、方向性も豊富で追加される武器は特徴が出しにくいと思われましたが
この聖王のツメはひとことで言うと星5のツメの中で初めて緑スロットを2つ持っている武器ということであり、補助に特化したツメです。
ということは、この武器の使い方は
紫スロットと緑スロットを活かすのが王道であり、パラディンのためのツメと言えます。
攻撃は赤の聖王の裂爪、紫はデバフ最強スキルの「神鉄拳」×2、さらにピオリムorベホマラー、回復にベホイミなどを積むことができるというパラディンを使っている人には何としても手に入れておきたい最強武器です。
聖王のナイフ
聖王のナイフは、はじめて「ナイフ」と称される星5の短剣で、メインスキルは何と「マヒャド」を搭載しています。マヒャドは、今までダイの大冒険コラボガチャ限定「ブラックロッド」でしか入手できませんでしたので、これで新しく始めた人でもマヒャドを手に入れられる可能性が出てきました。
というか短剣でマヒャドを出しちゃったら「聖王の杖」で登場する呪文とは一体・・?いよいよ「パルプンテ」なのか「ザラキ」なのか
武器の器としては、橙が2つのほか、赤、緑、紫と非常にカラフルなスロットを持っていて、はぐメタダガーを補助寄りにしたイメージ。
攻撃まほせんなら「はぐメタダガー」、補助スパスタなら「闘神の短剣」、バランスまほせんなら「聖王のナイフ」という感じで使い分けることができます。
注目度が高い「聖王の剣」「聖王の杖」「聖王の弓」などが見事にスルーされましたが、今後どんな性能になるのかますます目が離せません!
2017/11 全ての聖王装備が出そろいました↓
星ドラ 聖王そうび超入門その2 剣から杖まで全部登場!
全武器のスロットをざっくり比較した記事!↓
星ドラ 無課金のためのおすすめ最強武器の選び方!武器スロット比較記事まとめ
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿